観光みやざき創生塾の趣旨
世界から選ばれる「観光みやざき」の実現とともに、豊かな宮崎の未来を築くため、観光で支える意思のある人財を発掘・育成し、さらなる進化を目指します。観光みやざき創生塾は受講者の挑戦を支え、後押しする役割を果たします。
観光みやざき塾の特徴
各コースについて
基礎コース
- 基礎コースの目的
- 観光に深い興味を持ち今後の自分の活動に生かしていく意欲があり、当塾にて観光知識の探求を目指すとともに、自己研鑽し、事業者連携を通じて新たな観光振興策を提案できることを目的とする。
- 講座概要
- 宮崎の魅力発見と受講者連携をゴールと定め、観光地等での集合型研修をメインに実施し、観光の意義や地域の資源、課題、将来像についての講義・ワークショップ等を行う。
- 開校期間
- 2022年10月~2023年2月
- 受講料
- 一人5,000円(期間中の講義全てが受講可能です)
- 対象者
- 県内在住の方で観光地域づくりに関わる、又は関わろうとする者(行政、観光協会、民間事業者、宿泊施設、交通事業者、観光ガイド、農林水産事業者等)
- 定員
- 30名(定員を超える応募があった場合は登録を締め切る場合がございます)
- コンテンツ
- 集合型講座 8回
- 希望者のみ課題解決フィールドワーク1か所に参加可能です。参加については受講講座内でご案内させていただきます。
- >>詳しいプログラムはこちら
実践コース
- 実践コースの目的
- 当塾にて調査、研究、議論、提案により課題解決の実践力向上に取り組むとともに、リーダーシップを発揮し事業者連携を通じて観光地域づくりの一役を担うことを目的とする。
- 講座概要
- インバウンド等に関するテーマを設定し、テーマに対する受講者個人の取り組み内容をゴールと定め、テーマに関連する講座を実施するとともに、リーダーシップ、各種マネジメントに関する講座を実施。 グループでの課題解決フィールドワークでケーススタディを終えて、ゴールに向かう設定。
- 開校期間
- 2022年10月~2023年2月
- 受講料
- 一人20,000円(期間中の講義全てが受講可能です)
- 対象者
- 県内在住及び観光において10年程度(またはそれ以上)の経験を有する方で基礎的なビジネスフレームワーク習得とともに課題解決における演習を学び、将来の観光宮崎を担いたい事業者、観光地域づくりに関わる法人職員等
- 定員
- 15名(定員を超える応募があった場合は登録を締め切る場合がございます)
- コンテンツ
- 集合型講座 7回
- オンライン講座 1回
- 課題解決フィールドワークに参加いただきます(最大3か所)。参加については受講講座内でご案内させていただきます。
- >>詳しいプログラムはこちら
講師紹介
名誉塾長(知事)
河野 俊嗣
宮崎県知事
塾長
桑野 斉
宮崎大学地域資源創成学部 学部長
1962年、岡山県倉敷市生まれ。駒澤大学大学院法学研究科修了。
大学院修了後、東京の政府系シンクタンクで研究員として約30年間、地方自治体の地域政策・まちづくりに関する調査研究を担当。その間、軽井沢町(長野県)、白浜町(和歌山県)、与論町(鹿児島県)等の観光振興プロジェクトに参加。2015年、宮崎大学地域資源創成学部の設立にあわせて宮崎県に移住・転職。2021年から地域資源創成学部長。専門分野は地方自治論、自治体政策論。
講師
沢登 次彦
じゃらんリサーチセンター センター長・とーりまかし編集長
じゃらんリサーチセンター長、とーりまかし編集長。1993年入社。教育機関広報事業部を経て2002年10月に旅行事業(現(株)リクルート)へ。関東近郊観光地のエリアプロデューサーとして地域活性に携わる。2007年4月より現職。観光庁を始め中央省庁や地方自治体の各種審議会委員を務める。
講師
佐藤 真一
株式会社バリュー・クリエーション・サービス 代表取締役 バリュー・クリエイター
一般社団法人 地域ブランディング協会 理事
一般社団法人 日田市観光協会総合アドバイザー
株式会社リクルート在籍時、様々な事業の企画統括部門にて、マーケティングを活かした「戦略策定」事業を数多く経験。
2006年に株式会社バリュー・クリエーション・サービスを設立。これまでに戦略策定から商品・サービス開発、 組織改革など幅広い分野を手掛け、すべての都道府県にて観光地域づくりに係る実績を有する。
他人の経験に基づく理論よりも自己の実践による経験を重んじ「考え抜き、やり抜く」を信条にローカルが抱える課題の解決に チャレンジする日々を過ごす。
日田市観光協会の事務局長として観光協会の体質強化事業を展開。現在のDMOのモデルとなる。
「広島県&愛媛県 「瀬戸内しまのわ2014」プロデューサーに就任し、588万人を集客、また2015年、経済産業省「The Wonder 500」に日本を代表する30人のプロデューサーとして、高い目利き力を活かし、日本が誇るべきすぐれた地方産品500商材の販路開拓を支援するなど全国各地で多数の地域活性化事業を手掛けている。
講師
帆足 千恵
株式会社インアウト・ツーリズム研究所 代表取締役
・株式会社やまとごころ 九州支部マネージャー
・一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会 理事
九州大学文学部社会学科卒業後、国家公務員として法務省入省。保護観察官を務めた後「シティ情報ふくおか」で編集や旅行情報誌「ちっき」制作を手掛ける。海外で旅したエリアは30か国、60エリア以上。
2001年リクルート「九州じゃらん」で台湾向けのガイドブックをプロデュースしたのを皮切りにインバウンド事業へ。2004年に西日本リビング新聞社、2008年に福岡観光コンベンションビューロー・広報事業係長を経て2012年に独立。
「日本をもっと世界へ」をモットーに、インバウンドに関するコンサルティング、マーケティングや編集・企画・PRを手掛ける。
2012年4月より、株式会社やまとごころ九州支部マネージャーとして活動。2014年4月〜2019年3月までは、在住外国人視点でインバウンドを行う「インアウト株式会社」取締役副社長。
2019年4月より、株式会社インアウト・ツーリズム研究所代表取締役。「一般社団法人 九州通訳・翻訳者・ガイド協会」の理事および事業部長としても活動。
講師
まるお ようこ
よかなみ 代表
Local Life Director
フリーで活動する傍ら、2017年12月に自身が立ち上げたボランティア団体『フードバンク糸島Happiness』の代表、糸島人(いとしまびと)と九州大学の学生と一緒に立ち上げた非営利団体『ラヂオいとしま』の社長を務める
講師
藤枝 瀬里子
株式会社リラク kimonoyarn事業
大学卒業後、証券会社を経て、リクルートメディアコミュニケーションズにてゼクシィの制作を担当。
2009年より観光集客事業を手掛ける会社に入社、九州各地の地域活性化のプランニングに携わる。
2010年より同社NPO法人にて、「福岡のまちを元気にする」をコンセプトに、様々なイベントや商品を企画。福岡市内の飲食店をはしごして楽しむイベント「バルウォーク福岡」や屋台を回遊する「屋台きっぷ」、「FUKUOKA体験バスTICKET」等の企画・実施。ジビエ料理専門店の立ち上げ等、新規事業に携わる2018年4月、三和物産株式会社(石川県)に入社。2018年10月、同社の社内新規事業「株式会社リクラ」の立ち上げ、kimonoyarn事業をスタート。
事業構想大学院大学・福岡校一期生
講師
松本 百加里(インバウンドパート担当)
じゃらんリサーチセンター 研究員
2011年から旅行領域の自治体におけるプロモーション設計、イベント企画、クリエイティブ制作などディレクターとして 活動。その後、宿泊事業社向け業務支援サービスの調査、着地型旅行体験や飲食店のインバウンド領域におけ る商品開発を経て、2018年4月より現職。主にインバウンドに対する研究を担当。「海外旅行ニーズ調査」「イン バウンド旅行者の需要創造メカニズム研究」「インバウンド回復期に向けたデジタルマーケティング研究」など。上級 ウェブ解析士。各地域での講演や書籍の執筆活動も行う。
講師
青野 雄介
株式会社BRIDGE the gap 代表取締役
1980年生まれ、千葉県出身。大学卒業後、専門商社に入社。転勤で過ごした九州に惚れ込み、宮崎県小林市に家族で移住。地域おこし協力隊の活動を経て、地域商社「BRIDGE the gap」を立ち上げる。
現在は「アウトドアステーションえびの」や「すきむらんど」などの観光施設の運営を指定管理で行っている。
講師
谷村 智樹
株式会社南九州プロジェクト 代表取締役
宮崎県の食と観光をテーマにした事業運営(キャンプ場、飲食店、お土産品開発販売等)を行う株式会社南九州プロジェクトの代表を務める。また、じゃらんリサーチセンターエリアプロデューサーとして宮崎県内の地域振興・観光・マーケティング分野を担当している。
講師
長谷 美喜
株式会社イースト 事業開発本部 チーフプランナー
教育系広告代理店、コンベンション会社を経て、平成29年に株式会社イーストに入社。地域振興、観光・インバウンド分野を担当し自治体案件に携わる。MICE誘致・企画等の知見を活かし、プランニング・ディレクター業務を担当。福岡の観光案内所運営業務も担当し、地域のプロモーションのほか、年間50件以上の体験プログラムの造成を行っており、体験プログラムの磨き上げから受入体制整備も得意とする。
講師
北嶋 緒里恵
じゃらんリサーチセンター 客員研究員
2009年よりじゃらんリサーチセンターに配属。各自治体とともに観光による地域活性事業のプランニング・推進を 担当。2014年研究員に着任。国交省検討会委員、福井県新幹線開業対策アドバイザー、ふくい観光ビジョン 推進懇話会委員等を務める。「リゾート宿泊需要の高付加価値マーケティング」「持続可能な宿経営」など宿泊 業をテーマに研究を担当。
特別講師
長濵 保廣
宮崎空港ビル株式会社 取締役会長
1967年大阪繊維工業高等学校卒業(現:早稲田摂陵高等学校)
1967年に宮崎空港ビルに入社、2006年に代表取締役社長に就任し、18年に代表取締役会長、20年から取締役会長、現在に至る。
2015年に国土交通省航空関係功労者大臣表彰。2017年に黄綬褒章 受章。
西都市三財出身。好きな言葉は「念ずれば花開く」。
募集要項
- 募集期間
- 2022年9月13日~2022年10月12日
- ※定員になり次第締め切らせていただきますのでお早めのご登録をお願いいたします。
- 募集人数
-
- 基礎コース 30名
- 実践コース 15名
- 応募方法
- 以下の新規受講登録ボタンよりエントリーしてください。